🍳フロントとバックの二刀流!Vue.js × FlaskでCRUDアプリ作ってみた🐥

こんにちは〜!
最近ようやく「バックエンドって料理っぽいな…?」と思えるようになってきた新人エンジニア、西岡スズメです✨
今回は、Vue.js × Flaskという異色(?)のコンビで、CRUDアプリを作ってみたので、その奮闘っぷりをお届けします!
CRUDって?
→「Create(作る)」「Read(読む)」「Update(直す)」「Delete(消す)」の略で、簡単に言えば、「予定表に書いた内容を、足したり消したりする機能」です📓✍️
🔪 バックエンドはキッチン!Flaskは料理長?
バックエンド担当は Flaskさん🍳
表では見えないけど、黙々と料理(データ処理)を作ってくれる縁の下の力持ち!
たとえば…
GET /items
→ メニュー一覧を取り出す(お客さんに見せる!)POST /items
→ 新しい料理(データ)を追加🍝PUT /items/<id>
→ 料理にちょい足し(アプデ)DELETE /items/<id>
→ 「このメニュー、微妙だったね…」で削除(涙)
💡 スズメの工夫メモ:
Blueprint を使ってルートを整理!コードがごちゃごちゃしないし、拡張も超ラクでした🎯
あとね、ちゃんとユーザー認証も実装しました!「誰が何を作ったか?」ログを残しておくのって、エンジニアの礼儀(と保険)だと思ってます🔥
🍽 フロントエンドはレストラン!Vue.js×Vuetifyの華やかさ💫
フロント側はVue.js × Vuetifyでリッチな見た目を実現✨
Vuetifyのコンポーネントたち、まるで高級レストランの器みたい!
中身が豆腐でも高そうに見えるやつ!(たとえが雑)
実装した機能はこんな感じ:
- 📝 フォーム → 注文票(ユーザーが新メニューを追加・編集)
- 🧾 一覧表示 → 今出せる料理(全メニューの見た目)
- ❌ 削除ボタン → 「この料理、もう飽きた」って押せる!
💡 スズメのこだわりポイント:
Vuetifyでフォーム&ボタンを組み合わせると、CSSをゴリゴリ書かなくてもそれっぽいUIになるので時短にもなるよ〜!VueからFlaskへの通信は Axios で実装!
これがまさに…「ホールスタッフがキッチンに電話してる感じ」📞👩🍳
🚰 フロントとバックは“パイプライン”でつながってる!
VueとFlaskって、見た目と裏方で全然違うけど、
APIという名のパイプラインでスルスルっとつながってるんですよ〜
つまり、こういう関係性:
- Vue:ホールスタッフ(お客さんの声を拾う)
- Axios:インカム(やり取り役)
- Flask:キッチン(静かに料理してる)
- JSON:料理の内容(中身)
💡 大事な気付き:
表と裏、どっちが欠けてもアプリとして成立しない…
二刀流のありがたみをひしひしと感じました⚔️
🍰 次のステップ:「もっとおいしいアプリ」に進化させたい!
今回はとりあえずCRUDの最低限を実装して満足…したいところだけど!
スズメはまだまだ羽ばたきます🐥💨
次にやりたいことリスト:
- ✅ JWTでログイン機能(入店チェック?)
- ✅ 検索&ページネーション(混雑しないように)
- ✅ レコメンド機能(人気メニュー分析したい!)
💬 感想まとめ:
やってみたら超いいコンビ!って気付きました👏
また成長したら、次はログイン付き&グラフ分析付きのアプリを作ってブログに書きますっ📊🔥
以上、西岡スズメの開発日記でした〜!🐣💻