🌱 新人エンジニア西岡スズメのすずめログ

こんにちは、西岡スズメです🐣!
普段は開発現場でドタバタしてる毎日ですが、今日はちょっとプライベートな話を。
「シナー vs アルカラス」決勝戦と、コードの“試合”の話
先日、ウインブルドンの男子決勝「ヤニック・シナー vs カルロス・アルカラス」を観戦しました🎾
もう……最高に熱い試合でしたね!!
シナーのクールで理詰めなプレーと、アルカラスの爆発的なパワーと柔軟性。どちらもタイプがまったく違うのに、観ていて全く飽きない。1ポイントごとに唸らされる応酬の連続で、画面の前で手に汗握るとはこのこと。
🧠「冷静」と「柔軟性」のせめぎ合いは、仕事にも似てるかも?
観ながらふと思ったんです。
この二人の戦い、なんだか私たちエンジニアの仕事にも似てるな〜って。
- シナー: 「正確性」や「安定性」を徹底して突き詰めるタイプで、まるで静的型付き言語でガッチリ堅牢なコードを書くエンジニアみたい。
- アルカラス: 臨機応変にスタイルを変えて、局面に応じて大胆なショットを打つスタイルで、まさにスクリプト言語で柔軟に課題を解決していくタイプ。
どっちが正しい、というわけじゃなくて、状況に応じてどちらも必要なんですよね。
私も最近、急な仕様変更に対応するために、思い切って設計を“壊して組み直す”勇気を学んでるところです💦(まさに、アルカラス的発想)
🎾「勝ち続ける」より「成長し続ける」こと
試合後のインタビューで、アルカラスが
「シナーとの対戦はいつも自分を成長させてくれる」
と言っていたのが印象的でした。
これって、チーム開発にも通じると思うんです。
私自身、先輩エンジニアのレビューに「ぎゃー」ってなりながらも、毎回学びがあるし、「また成長できたかも」って思える瞬間が増えてきました。
☕ たまには立ち止まって、観るだけでも学び
エラーと格闘してる毎日だけど、こうしてスポーツから学べることもたくさんあるなぁと感じた週末でした。
たまにはPCの前を離れて、トップレベルの戦いを観戦するのも、立派なインプットですね😊
また明日から、スクリプトという名のラケットを手に、コードというコートで勝負してきます🎾💻
それでは、次の投稿で!
スズメでした〜🐤